アーユルヴェーダグラム紹介

ここに来れば何でも揃うがコンセプト、アーユルヴェーダグラム

アーユルヴェーダグラム外観

プネのバネールに2017年に設立されたクリニックです。こちらは「癒しと健康を1つの場所で」がコンセプト。脈診、治療、処方が可能な他、国外の生徒に向けてセラピストコースなど、アーユルヴェーダの知識・技術を教えるためのコースも開催しています。アタルバ社のハーブ剤などに限らず、他社製品のアーユルヴェーダ商品も購入できる「アーユルヴェーダモール」としても展開しています。

アビヤンガやシローダーラといったトリートメントを単発で受けることも可能ですし、食事、宿泊、交通費(宿泊場所とアーユルヴェーダグラム間)がセットになったパッケージも提供しています。パンチャカルマに必要な期間は10日から14日が望ましいですが、症状によって臨機応変な対応が可能です(ただし、急変に対応する必要があるような既往症がある場合を除く)。

玄関正面のダヌワンタリ神
アーユルヴェーダグラム店内

窓が大きいこともあり店内は明るいです。トリートメントルームは奥に設置されているので、静けさが保たれています。トリートメントを受けた後はセラピストさんがハーブティーを用意してくれます。

ハーブティ各種揃う
ハーブティも各種
アーユルヴェーダが勧める銅製品
銅製品のカップなども揃う

初めてプネを旅行で訪れてオイルトリートメントも受けたい場合、こちらのトリートメントパッケージは宿泊場所や交通の手配を心配する必要がないので、選択肢として重宝すると思います。


アパートメントに配達された食事
トリートメント後に提供されるプレート

こちらのトリートメントパッケージには3食が含まれます。朝食と夕食はホテルで、昼食はアーユルヴェーダグラムで提供されます。出来立て作りたての食事はトリートメントの後であることを考えて、消化に優しくスパイスも控えめに調理されています。パンチャカルマを受ける場合も同じで、アパートメントに滞在する場合にはアーユルヴェーダグラムで調理された食事が手配されますし、ホテルの場合にはその人の症状に合わせてカスタマイズされた食事が提供されます。

アーユルヴェーダグラムで受けられるトリートメントを紹介

実際のパンチャカルマ治療の様子を知る

2025年7月に実際にパンチャカルマを体験した時の投稿は、instagramnoteマガジン「パンチャカルマ体験記」にも載せてありますので、ご参考に読んでみてください。

トリートメント・パンチャカルマを受けるには

どちらの場合もまずはアーユルヴェーダグラムに連絡をすることから始まります。内容は医師の診断次第となり、深刻な既往症などがある場合はワゴリのBSDTホスピタルを勧められる場合もあります。

やりとりは基本的に英語になります。英語でのコミュニケーションに問題のない方は直接現地へお問い合わせの上、ご希望をお伝えください。アーユルヴェーダグラムのウェブサイト

パンチャカルマ治療を受ける方へのサポート内容

一方、英語ではなく日本語で必要な資料を読みたい、英語での問診に通訳が必要、インドが初めてなので文化的な慣習に心配がある、アーユルヴェーダの治療が初体験で不安がある場合などはお問い合わせください。上記の申込から帰国までの流れに沿って、私たちが提供できるオンラインサポートは以下のような内容になります。

○アーユルヴェーダグラムとの間に入って連絡
○問診票の翻訳
○問診の通訳
○渡航の準備やスケジュールへの助言
○必要な書類や持ち物をご説明
○必要なタクシー手配のお取次
○医師へ症状の説明
○アーユルヴェーダ製品購入のお手伝い

問診の通訳のみといった部分的なサポートだけが必要な場合なども、どうぞお気軽にお問い合わせください。

なお、当法人は旅行業者ではありませんので、航空券などの手配、現地で移動するための交通手配、宿泊施設の手配、その他の旅行業法に違反となるような行為は代行できません。

インドでの治療に専念するために

私たちのサポートの大きな目的は、インドでアーユルヴェーダの治療を受けたい方に対して、言語、文化、生活様式の相違による手続きの煩雑さを減らし、現地で必要な情報をあらかじめ提供することで心配を取り除き、安心して治療に専念して健康になっていただくことにあります。

また、実務的なサポートの他にも、プラバカール・マハラジがBSDTを設立された理念、グルシッシャパランパラの系統などをお伝えすることで、精神的な教えに触れていただけたら嬉しいです。

アーユルヴェーダでの治療は、医師の診断に基づいて個人個人に合わせたオーダーメイド治療となります。おひとりおひとりに最適な治療を最大限に受けていただけるようにサポートさせていただきますので、ご希望の方は下記の問い合わせフォームから必要事項をご記入の上、ご連絡ください。

折り返しこちらから治療を受けるにあたって読んでいただきたい滞在説明書の資料と病院を紹介する動画をお知らせします。数日以内に返信がない場合は迷惑メールフォルダに振り分けられていないか、入力時のメールアドレスの間違えなどが考えられます。ご確認の上、再度ご連絡ください。

お問い合わせはこちらから